和楽ブログ

元組み込みプログラマーのブログ。現在は新宿・渋谷周辺で転職、人間関係、自信を持つコーチング・カウンセリングを行っています。

自炊が習慣になるまでの話

自炊といえば、週に一回大量に作って他の日に小分けにして食べる習慣を続けてます。

学生時代に一人暮らしを始めてから納得のいく自炊が習慣になるまでは、長い「料理本の旅」がありました。

"つくりおき"というジャンルと出会った時の話です。

 

自分の食への意欲

実家では親が外食があまり好きではなく、結構しっかりと料理を作ってくれていました。

一人暮らしするまでは包丁はほとんど握ったことがなかったのですが、薄味好みということもあり、味付けが濃い外食よりも自分で作ってしまおう、と思うことが多かったです。

 

自分流の料理法

最初は、野菜炒め、カレー、生姜焼き、鍋とか。肉と野菜を入れて、炒める・煮る+味付け、くらいの料理しかしていなかったような。

料理本は見ていませんでした。調味料も、塩・砂糖・かつおダシ・胡椒・醤油・マヨネーズ、とかしか無かったと思います。

みりんや酒をどこで使うかも知らなかったですが、こんなものだろうなと半ば諦めながら食べていました。

 

ちゃんとした料理

社会人になってちゃんと料理をできるようになりたいと思い、入社直後に料理教室で「一人暮らしの料理の基本」みたいなクラスに参加しました。

鰹節を大量に使って一番出汁をとったり、筍の土佐煮を習いました。

 

 

なんか違う。。

 

 

本格的な出汁も、筍料理も基本なのかもだけど、毎回味噌汁にこんな手間かけないといけないのか、とか、この感じで全料理を覚えていかないといけないのか、、と圧倒されてしまい、3回の講座のうち初回だけで行かなくなってしまいました。

 

料理本の旅へ…

料理教室は向かない、と感じ、その後は美味しそうな料理本を見つけては買い、挫折し、を繰り返していました。

お料理一年生、有名料理家さんのコラム風料理本、論理的に書かれた本、オレンジページの特集、味つけ冷凍レシピ本、など。

 

どれも美味しい作り方を書いていて、どれも素晴らしい本でした。

ただ、自分の期待するものと少し違ってました。

上品なお皿にちょこんと乗っていて美味しそうな料理だとしても、日々残業で遅く帰る私には作る時間も十分取れないので現実味がありませんでした。

美味しそうだな、と思いつつも、食材に未知の調味料(ローリエとかナツメグとか)が含まれた途端にハードルが上がり、作るのを諦めることも多々ありました。

自分にピンとくるものが無く、なかなか自炊を続けるのも難しいなあと思っていました。

 

"つくりおき"との出会い

家電メーカーに勤めていたころ、炊飯器の開発に携わっていました。プログラムも書かずに米を炊いては試食して、温度や時間を調節してはまた炊いて。毎日社内に"ご飯"が大量にある状態でした。

ある日、弁当男子の社員が開発陣にオカズの差し入れをしてくれました。聞いてみると週末にたくさん作って平日に小分けに食べている、と聞き、"つくりおき"というジャンルの料理と出会いました。

残業の多かった自分の生活スタイルには合ってるのかな、と思い、「ラクする作り置き」と言う本を手にしました。

 

自分が何を求めているかを知る、と言うこと

レシピには基本的に4人分の分量が書かれていて、日持ちするもの、味が染み込んで美味しくなるもの、冷めてからレンチンしても美味しいものが中心でした。

見た目の派手さはないものの、自分のペースにはぴったり合っていて、毎回買い物が楽しみになりました。

この本の筆者も単身赴任で一人暮らしをされている方だったのも、共感できる要素の一つだったと思います。

 

この本との出会いから5年ほど、つくりおきする習慣が身についてきました。

結局私が求めていたのは、

・毎日料理するのは大変

・食材を余らせたくない

・日持ちし、レンチンしても美味しいメニューが良い

などだったと思います。なかなかこれに気づけなかったので、つい見た目やテクニカルな本に惹かれてしまいつつ、しっくりこない本にしか出会えてきませんでした。

 

はじめは漠然とした「やってみたい」で良いと思います。

その中にある自分の本質が求めていることがはっきりすることで、目標までスムーズに進めて継続できるようになるんだな、と言う体験のお話でした。